1
化石採集を終えた後は、桂沢湖で昼食をとりました。桂沢湖の周りは白亜紀の地層からなっていて、ガケからアンモナイトが採れたこともあったようです。さて湖畔に立つのは肉食恐竜?のエゾミカサリュウです。長らく三笠のシンボルとされていましたが、近年ウミトカゲであることがわかりました。この標本は巨大なアンモナイトなどとともに三笠市立博物館に展示されています。
![]() ![]() ▲
by akihiko1998
| 2010-05-17 09:11
| 太平洋
化石採集を始めて30分ほどたちました。皆さんの目もだんだん慣れてきて、トリゴニア(三角貝)やイノセラムスなどは次々と見つかりましたが、アンモナイトはすぐには見つかりません。しばらくノジュールの割り方などを手ほどきしていたのですが、わたしも化石探しに集中することにしました。30分ほどしてようやくアンモナイトを見つけました!3cm弱ですが、保存はいいようです。裏側にも小型のアンモナイトが入っていました。その後化石採集初めてのN君が、7-8cmくらいのアンモナイト採りました(ビギナーズラック!)。1時間でアンモナイト3個でしたが、ここの産地ではまずまずでしょう。
![]() ![]() ▲
by akihiko1998
| 2010-05-16 08:46
| 太平洋
北海道を代表するアンモナイトの化石産地として有名な三笠市。昨日は大学バスを借りて、総勢30名!で三笠に地層見学と化石採集に出かけました。昼ころに桂沢湖近くの化石産地につきました。ここには三笠層という白亜紀中期(9000万年前頃)の浅い海にたまった地層があり、白亜紀の示準化石が産出します。いきなりの露頭やガレ場にとまどいつつも化石採集に取りかかった学生さんたちです。
![]() ![]() ▲
by akihiko1998
| 2010-05-15 10:03
| 太平洋
1 |
カテゴリ
以前の記事
2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 お気に入りブログ
自然とひと・子どもと大人... Beachcomber'... 石垣島便り プカプカ通信 web版 Beachcombing... No Photo No ... 陶片窟日記 Ocean family... 海岸の難破船 ウキウキ・浜歩き・山歩き ウキウキ事典 ハナイカダの海辺の一歩 北海道日高東部の貝コレクション 貝拾いの覚書き帳 エンルム岬の自然と歴史 ノーザンポエット 北海道大漂着物展 図録ブログ 汀線の宝 北の貝の標本箱 メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||